【日本製】 大柄ドビー刺子作務衣 グレー(ネズ) <綿・秋冬向き刺し子> 【IKISUGATA】
日本製の秋冬向け、厚手の刺子作務衣です。ドビー織とは、ドビー織機(しょっき)で織った織物のことを言い、連続した模様が規則正しく織り出されているのが特徴です。独特の雰囲気ある柄が織りこまれた大柄の生地は、厚めの刺子生地なので、秋冬に暖かく着用していただくのに適しています。手の込んだ柄で、しっかりとした厚手の刺子織なので、海外製の薄手の作務衣とは違う、心地良い重厚な肌触りを感じさせる作務衣です。日本製のしっかりとした生地の作務衣をお探しの方におすすめです。また同じ生地を用いた大柄ドビー刺子羽織も3色別売しておりますので、一式そろえてアンサンブルとして着用していただけます。
【刺子とは】
刺子とは布地に補強や装飾のために刺し縫いをすることを言い、遠い昔から全国各地で行われてきた技法です。刺子にすることで、生地が厚く強くなるため、火消しの消防服や、柔道・剣道等の武道着にも使われてきました。
昔ながらの刺子は、一針ずつの手刺しによる手工業でしたが、機械織りによって刺子の模様が出るように織った「刺子織」が開発され、刺子模様の利用が広がりました。現在では刺子模様のざっくりとした質感と素朴な味わいは、男女問わず大変人気があり、ファッションとして幅広く衣類やバッグ等に取り入れられています。刺子模様が規則正しく並ぶ生地は手触りが良く、その陰影が美しいです。伝統の刺子の情緒をぜひお楽しみください。
(単位:cm) |
サイズ | 身長 | 上着丈 | 裄丈 | ズボン総丈 | 股下 | ウエスト |
S | 150~160 | 70 | 68 | 92 | 61 | 60~92 |
M | 160~170 | 75 | 70 | 100 | 68 | 64~98 |
L | 170~180 | 78 | 72 | 104 | 70 | 69~106 |
LL | 180以上 | 85 | 75 | 105 | 72 | 77~112 |
3L | 180以上 | 88 | 80 | 106 | 73 | 85~120 |
仕様は以下の通りです。 | ||||||
上着 | 左前ポケット1個 | |||||
ズボン | ウエスト後ろゴム前ボタン、共布紐、ファスナー付、ポケット左右各1個、裾共布紐仕様 | |||||
素材 | 綿 100% | |||||
洗濯方法 | 洗濯機(ネット使用) | |||||
製造 | 日本 |
◆大柄ドビー羽織カラーバリエーション ※画像をクリックすると、その商品詳細ページへ移動します。 |
|||
![]() No.1 濃紺
|
![]() No.3 ネズ
|
![]() No.4 茶
|
![]() No.10 グリーン
|

甚平、作務衣がぴったり入る、和粋庵特製のしっかりとした箱にお入れします。
|
甚平・作務衣は、箱の内側で高級和紙で丁寧に包み込みます。
|
紺地の蓋に和紙を巻き付け、紐をつけてラッピング完成です。
|

























お客様の声
レヴォ爺様 | 投稿日:2016年04月29日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
旅行で宿泊したホテル従業員全てが作務衣のユニフォームでカブったな(;'∀')と思いましたが、食事処へは備え付けの浴衣ではなく作務衣と羽織を纏い、お揃いの信玄袋を持って行きました。
すると、中居さんたちから『とても素敵な作務衣ですね。』と絶賛でした。 艶と黒・白糸のコントラストが映えるドビー織の作務衣は、高級感と風格があり大のお気に入りとなりました。 また、巾着袋のプレゼントが同梱されており、次回の購入意欲が湧きますね♪ ありがとうございました。 |
行者様 | 投稿日:2015年10月17日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
同色の羽織と一緒に購入。美しい刺し子でしっかりした生地です。縫製も丁寧ですっかり気に入りました。これからの季節、家の中だけでなく外出にも着ていけそうです。
お店からのコメント |
お店からのコメント