過去の店長日記

伝統の技が今も生きる桐生の作務衣

桐生作務衣 和粋庵

桐生織物の歴史

織物の街「桐生」

桐生織物のおこりは、約千二百年前の淳仁天皇の時代にさかのぼります。

近世にはいると幕府の保護のもと伸展し、天保三年には、桐生絹市が開始され桐生織物の基礎が確立されました。

『西の西陣、東の桐生』と言われ、高級品織物を中心に、昭和初期までは日本の基幹産業として栄えてきました。

染色・洗浄に適した桐生川の水や周辺に養蚕・製糸地帯をひかえるといった立地条件にささえられ、今日も織都・桐生の歴史は受け継がれています。

桐生の風景「矢野本店」
【桐生の名所 矢野園】

桐生の風景「有鄰館」
【桐生の名所 有鄰館】

伝統工芸品「桐生織」


桐生には「白瀧姫物語」という伝説があります。

47代淳仁天皇の時代、桐生から京都へ宮仕えに出た山田村の久助は天皇家に仕える白瀧姫へ恋をしてしまいます。

本来であれば、身分の違う久助には決して叶わぬ恋でしたが、白瀧姫を想う気持ちを見事な和歌にして、帝に白瀧姫を桐生に連れ帰ることを認めてもらうことになります。


ひそかに久助に想いを寄せていた白滝姫も喜び、桐生で生活を始めた白瀧姫は宮中でおぼえた、養蚕、糸繰り、はた織りの業を、桐生の人たちに教え、やがて、時の朝廷に絹織物を献上するほどになりました。

これが、のちの桐生織物の源となり、養蚕、製糸、織物産業として桐生が発展してきたと伝えられています。


伝説がどこまで真実を含んでいるかは不明ですが、1600年には、徳川家康が小山にいた軍を急に関ヶ原へ返すとき、急使を送って旗絹を求めた際には、わずか1日ほどで2千4百10疋を天神の境内に集めて納め、織物生産地としての桐生の名声を高めたという史実もあります。


近代においては、伝統の桐生織は、日本で江戸時代までに使われていた技術、技法で作られている製品が高い評価を獲得し、昭和52年10月に通商産業大臣から伝統的工芸品桐生織の指定を受けました。

また桐生では、優れた技術者には伝統工芸士の称号をおくり、技術をみがき、後継者にその技術きちんと伝えるということを市全体で進めています。

今でも桐生の街では、いくつも「のこぎり屋根」を見ることができます。

のこぎり屋根というのは、北側の天窓からやわらかい光を場内に入れるために作られた織物工場のものです。

伝説と歴史を受け継ぐ桐生織は正に日本を代表する繊維製品といえるでしょう。

白瀧姫物語 桐生
【桐生に伝わる白瀧姫物語】

伝統工芸品指定「桐生織」
【国の伝統工芸品指定「桐生織」】

桐生織物会館
【桐生の織物が集まる桐生織物会館】

桐生ののこぎり屋根
【桐生の街に今も残る「のこぎり屋根」】


織都「桐生」のメーカー和粋庵

和粋庵の作務衣

織物の町「桐生」のメーカーとして、和粋庵は伝統の技術を受け継いでおります。芸術品といっても過言ではない製品は、技を極めた職人が一枚、一枚手作りした品質の高い一級品です。

現在、日本国内で販売される衣料の8割以上は、中国や東南アジア諸国からの輸入品という状況です。中国や東南アジア諸国の繊維に日本の繊維産業が押されているのは確かです。しかし、それでも日本の高い技術、素晴らしい伝統を受け継ぎ、それを元に新しい技術に挑戦し、決して妥協のない高品質の商品を世に発信し、後世まで残していく、それが和粋庵のコンセプトです。

和粋庵の作務衣

和粋庵が現在もっとも力を入れている製品が”作務衣”です。

禅寺では掃除などの日々の業務を作務と呼び、この時に着用する作業着を作務衣と称したことが、『作務衣』のルーツだと言われています。

現在では、気軽に和の良さを体感できることで、部屋着として、またちょっとしたお出かけの時の和装としても親しまれるようになってきました。また、和装でありながら、着用が手軽で作業がしやすいことから飲食店の制服や、旅館着、整体をされる方など、業務用としても広く使われるようになってきました。

職人技で作る作務衣

「のし」 作務衣の製作工程【1】「のし」

和粋庵の作務衣は、「綾織作務衣」、「絣紬作務衣」、「麻混作務衣」などありますが、それぞれ長く使える丈夫さ、着心地の良さなどを踏まえて厳選した作務衣に適した生地を使用しております。

その生地を作務衣の形に裁断していくわけですが、特殊な裁断機で作務衣の生地をまとめていっぺんに裁断するため、何枚にも正確に生地を重ねていきます。

この作業は「のし」と呼ばれます。

「型取り」 作務衣の製作工程【2】「型取り」

幾枚にも重ねた生地にペンで作務衣の型を取っていきます。

これは裁断の際に目安となる線であり、「のし」をした一番上の生地に丁寧に線を書きます。

サイズによって、型の置き方が異なり、1枚の生地から作ることのできる作務衣の枚数も異なります。

オリジナルの寸法で製作する際にはお値段が高くなるのは、メーカーの持っているこの型を使用できないため、その分手間がかかるためです。

「裁断」 作務衣の製作工程【3】「裁断」

「型」をとった生地を、その型通りに特殊な裁断機で何枚もまとめて裁断していきます。

ここで正確に裁断をすることで後の縫製がしやすくなり、寸法の違わない、丈夫な作務衣ができます。

熟練の技で作務衣が1mmのズレもなく裁断され、数十というパーツに分解されます。

「芯入れ」 作務衣の製作工程【4】「芯入れ」

襟となる部分の生地に「襟芯」と呼ばれる厚めのしっかりとした生地をアイロンで貼り付けます。

この「襟芯」がないと、襟の部分がしっかりとしませんので大事な工程です。

外からは見えない部分ですが、ズボンの胴回りなどにも、これと同じ洗っても弱くならない強い生地を入れてあります。

「縫製」 作務衣の製作工程【5】「縫製」

何十年も縫製一筋の職人さんが一枚一枚裁断されたパーツを縫っていきます。

縫製には、家庭にあるようなミシンよりも構造が複雑な業務用の特殊なミシンが使われ、簡単には解けないよう「ロック」と呼ばれるしっかりとした縁かがりを施します。

和粋庵では長く愛用していただくために一枚一枚本当に丁寧な縫製をしており、股の避けやすい部分などには小さいパーツではありますが裏から生地当てなどもしております。

作務衣・甚平通販「和粋庵」

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
今回__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
作務衣サイズの選び方

作務衣のサイズ選び

サイズの選び方について詳しくご説明します

和粋庵SNS・情報

作務衣カタログ申し込み

作務衣カタログ・生地見本

オリジナルカタログやご希望の生地見本を無料でお送りします

作務衣・甚平の衣装協力・衣装提供

メディア掲載実績

映画・ドラマへの衣装協力やTV・雑誌・新聞記事への掲載情報です

作務衣・甚平の着用写真募集中

お客様着用写真募集

あなたの作務衣・甚平の着用写真をぜひご応募ください

作務衣レビューを書いて

レビュー記入で御礼品あり

ご購入後にはお客様のお声の投稿にご協力お願い致します

Wasuian For Business法人向けサイト

法人様へご提案

旅館・ホテル・飲食店様を始め、法人としてお取引ご希望の方はこちら

和粋庵コンテンツ

和粋庵について

会員番付制度

返品交換無料サービス

お買い物ガイド

作務衣の種類の選び方

刺繍・加工・お直し

メルマガ登録

よみもの

カタログギフト作成

和粋庵 店舗情報

和粋庵作務衣

【営業時間】
10:00から17:00

【定休日】
土日・祝日・夏季休業・年末年始休業あり

【和粋庵実店舗住所】
群馬県桐生市境野町6-429-1

※実店舗は月に一度、土曜日の営業日があります。
※実店舗は土曜日営業をしていても、インターネットでのご注文の発送・お問い合わせ業務はお休みの場合があります。ご注意ください。

営業日カレンダー
  • 今日
  • 実店舗・発送共に休業
  • 発送休み/実店舗のみ営業

ページトップへ