和粋庵の作務衣が出来るまで
生地の産地から縫製に至るまで、全て「日本製」を貫く和粋庵の作務衣。その過程にはどのようなこだわりが隠されているのでしょうか?ちょっと覗いてみましょう。
和粋庵の実店舗と自社工場は、「西の西陣、東の桐生」と並び称された織物の街、桐生にあります。しかし、和粋庵のものづくりは、「桐生」にて完結するのではなく、日本各地の歴史ある産地の生地や、機能性に優れた新素材を取り入れて行われています。
和粋庵の作務衣が、お客様に末永く愛される一着となるように。そのこだわりは、ここから始まっているのです。
2.裁断
作務衣の元となる生地のパーツは、一枚の大きな布地を贅沢に使って裁断されます。これは美しい着姿を作りだすために欠かせない工夫です。世の作務衣の中には、前身頃と後身頃を別々の生地でとり、型で縫い合わせる「肩はぎ」で作られているものもあります。
こちらは元々洋服づくりで用いられてきた技法で、生地の裁断の際、別々の布地からバーツを切り出せるために、楽で効率的です。しかしこの方法だと、和装本来のシルエットからは遠ざかってしまいます。
一枚の生地から作られてこそ実現できる、美しい「なで肩」のシルエット。すべては、和装の持つしなやかな美しさを味わっていただくために。作務衣専門店ならではのこだわりのひとつです。
3.縫製
「襟を正す」ということがあるように、和装でも衿は重要視されてきた部分です。和粋庵の作務衣は、「落としミシン」という技法により、衿もとにステッチがのることがありません。この技法は指先の感覚を頼りに行うもので、技術の習熟には1年を要する、高度な技法です。
その他、裁断の際の生地ずれを調整する「中縫い」や、力の入るところには「力布」で補強を施す等々…。こうした職人ならではの細やかな技が組み合わさり、しっかりとした作務衣が出来上がります。
4.仕上げ
和粋庵では、出荷の直前に全ての商品の検品を行っています。この作業は、いわば「最後の砦」。ギフトのご要望も多い作務衣や甚平に、不良があるなど以ての外です。
スタッフ皆で、商品の隅々にまで目を配り、準備を行っています。検品が終わったら、アイロンでぴっちりしわを伸ばして、専用のビニール袋やラッピングの箱にお入れしていきます。
5.出荷
段ボールを閉じる前に、もう一度商品とご注文内容の確認をします。ここにも、ちょっとしたこだわりが。
よく見ると、段ボールを閉じる際のテープの端を少し折り曲げて、全て張り付かないようにしているんですね。簡単に開封出来るように凝らされた工夫は、お客様のもとへ旅立つ商品に添える、最後の心遣いです。
和粋庵のこだわり、いかがでしたでしょうか?より良い品をお届け出来るように。もっと作務衣の魅力を広められるように。伝統の技術を継承しながら、和粋庵は進化し続けています。
「温故知新」を体現する、和粋庵の作務衣。その特別さを、是非お客様ご自身の手で、お確かめください。
・作務衣のご購入はこちらからどうぞ。