作務衣と甚平の違い

PCの方はこちらから

日本の伝統的なくつろぎ着、作務衣(さむえ)と甚平(じんべい)。和装の中でも、洋服の構造に近いこの2つは何が違うのでしょうか。日本製の作務衣で日本一の品ぞろえを誇るメーカー和粋庵が解説します。

構造、着用シーズンの違い


作務衣と甚平の違い 構造、着用シーズンの違い


作務衣(さむえ)のズボンは足首まである長ズボン、甚平(じんべい)はひざ下ぐらいまでのハーフパンツです。また、甚平の多くは風通しをよくするために脇がタコ糸で編んであります(最近はタコ糸で編まずにレースをつけただけのものも多いです)。

その他の部分はメーカーによって変わりますが、一般的に上着の袖の長さも作務衣のほうが甚平より長いです。作務衣は着物の流れで肩はぎがなく、袖も着物の裄丈程度ですが、ものによっては長袖や、袖をまくれるタイプもあります。

作務衣は季節を問わず着用されますが、甚平は基本的に夏用の衣類です。作務衣に比べると甚平の着用シーズンは短く、日本の暑苦しい夏をいかに涼しく過ごすか考えて作り出された衣類ともいえます。オールシーズン着用される作務衣は季節にあわせて色々なバリエーションがあります。

和粋庵の作務衣と甚平はこちらから
作務衣と甚平の違い 和粋庵の作務衣 作務衣と甚平の違い 和粋庵の甚平

素材の違い


 作務衣も甚平も素材は綿のものが主流です。甚平は主に涼しく過ごすために着るので、麻と綿の混紡、または麻100%のものも多くあります。

 作務衣は甚平と違って夏以外の季節も着用されるものなので、綿に加えて夏には麻のもの、冬には中綿入れ、フリース仕様のものなど様々な種類があります。

各素材ごとの作務衣はこちら
作務衣と甚平の違い 素材の違い 厚手の綿の作務衣 作務衣と甚平の違い 素材の違い 薄手の綿の作務衣 作務衣と甚平の違い 素材の違い 麻の作務衣

用途の違い


 甚平はくつろぎ着として夏に着用され、粋な夏の装いとして浸透したことから女性は浴衣、男性は甚平という姿でお祭りなどにでかける方も多いです。

 作務衣の用途は幅広く、部屋着、普段着として日々くつろぐために着用される方が一番多いですが、もともとが和の作業着のため、そば打ち、陶芸、旅館の仲居さん、飲食店の店員さん、和菓子職人、整体師そして住職など、様々な方が着用されています。 また最近では、はだけやすい浴衣を嫌がるお客さんのために高級旅館では寝間着として浴衣ではなく作務衣を用意しているところもあります。また、用途が幅広く、サイズ選びも難しくないことから、父の日や誕生日のギフトとして購入頂くことも多いです。

作務衣甚平父の日ギフトキャンペーン

作務衣と甚平の違い 和粋庵のお客様

作務衣と甚平の違い ホテル旅館での導入事例

おわりに


 ひとくちに作務衣、甚平といっても様々な種類があります。ご自身の用途や好みで悩まれたらお気軽に和粋庵までお問い合わせください。スタッフが丁寧にお客様のご質問にお答えいたします。

Mail :info@wasuian.com
フリーダイヤル:0120-517-368

父の日ギフトに作務衣も甚平も人気があります。日本製の甚平・作務衣をプレゼントにご検討の方はこちら

作務衣と甚平の違いがわかったら、次は商品選びです。良い作務衣の選び方を「作務衣の選び方」解説ページにてご紹介しております。ぜひチェックしてみてください。
良い作務衣の選び方


商品カテゴリー

作務衣 甚平
羽織 女性用 はんてん 下着 履物 袋物 コート マフラー