衣類でできる『静電気対策』をご紹介します。
冬になると気になるのが、パチッとした静電気。空気が乾燥すると発生しやすくなり、衣類のまとわりつきや小さな痛みに悩まされる方も多いのではないでしょうか。
今回は、衣類と静電気の関係、そして手軽にできる静電気対策をご紹介いたします。すでにご存じのこともあるかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです
■ 静電気とは?
まずは、静電気について簡単にご説明いたします。
静電気とは、物質の中にたまった電気のことを指します。人の体や衣類を含め、すべての物質は「プラス」と「マイナス」の電気を持っており、通常はそのバランスが保たれています。
しかし、接触や摩擦などが原因でそのバランスが崩れると、一方が「プラス」、もう一方が「マイナス」の電気を帯びることがあります。これを「帯電」と呼びます。

帯電した衣類から電気が放電されることで、時に痛みを伴う「パチパチ」という現象が起こります。静電気は特に、湿度20%以下・気温25度以下の環境で発生しやすいといわれています。
日本では、湿気が多く気温も高い夏には静電気が起きにくいのですが、その反対に空気が乾燥し気温も下がる晩秋から春先にかけては、静電気が発生しやすい季節となります。
■「帯電列」から見るコーディネート
素材の帯電性質を表した「帯電列」というものを参考にしながら、コーディネート例を考えてみます。

(※帯電列は条件によって多少の違いがあり、複数例の帯電列があります。ここでは比較的ポピュラーなものを参考にしています。)
●静電気が起きやすい組み合わせ
次のような素材の組み合わせは、静電気が発生しやすいので注意が必要です。
帯電列からもわかるように、ポリエステルは「マイナス」側に、ナイロンやウールは「プラス」側に帯電しやすいため、このような組み合わせでは静電気が生じやすくなります。
●静電気が起きにくい組み合わせ
一方で、静電気が発生しにくいのは次のような組み合わせです。
綿は、絹・麻と同様に帯電しにくい素材です。そのため、異なる素材を重ねても綿を取り入れることで静電気が起きにくくなります。また、ウールのように帯電しやすい素材でも、同じ素材同士の組み合わせであれば静電気は発生しにくいのです。

上の写真のモデルさんは、表地がポリエステルの『裏綿二重織ストレッチ作務衣[聖]』とウール100%の『ウール差し込みマフラー絣』を着用しています。
一見すると、ポリエステルとウールの組み合わせは注意が必要ですが、実は作務衣の下に「綿100%の作務衣下着」を身につけているため、静電気が起きにくいコーディネートとなっています。
【作務衣下着に関する記事はこちら】
また、「裏綿二重織ストレッチ作務衣[聖]」はその名のとおり裏地に綿素材を使用しているため、帯電を抑える効果も期待できます。当店のポリエステル素材の作務衣も、綿素材の肌着や作務衣下着と合わせていただくことで、静電気の不安を和らげることができます。お部屋の加湿やお肌の保湿とあわせて、ぜひお試しください。
また、静電気の観点からみると「ポリエステルは良くない」と思われてしまうかもしれませんが、
・洗濯に強い
・水に濡れても乾きやすい
・しわになりにくい
・風を通しにくい
・保管が楽(虫に食われない)
という数多くの利点を持った万能素材でもあります。
天然繊維と化学繊維を上手に取り入れることで、静電気を抑えつつ冬の装いを快適にお楽しみいただけます。なかでも、ポリエステルと綿の組み合わせは、扱いやすさと着心地の良さを兼ね備えたおすすめの着こなしです。

素材の組み合わせを意識することで、寒い季節も静電気に悩まされず、作務衣のある暮らしをより快適にお楽しみいただければ幸いです。




