涼しい「作務衣」と「甚平」で粋な暑さ対策を。
近年は「猛暑」「酷暑」といい表されることも多い、日本の夏。先人は少しでも涼しく快適にすごす […]
和粋庵には「オンラインショップ」に加えて、群馬県桐生市の本社脇にファクトリーショップとしてすべての商品に触れたり、ご試着いただける「実店舗」がございます。それぞれの店舗宛てに季節を問わずお寄せいただくお問い合わせとして、こんなものがございます。
これは多くの方が抱く疑問かと思われますので、今回よみもの記事でもお答えいたします。少しでもお役に立ちましたら幸いです。
それではさっそくお問い合わせの答えを申し上げます。
作務衣は、昔からの慣わしにとらわれない自由な衣類ですので、その方のお好きなようにご着用いただいて問題ありません。
例えば蒸し暑い季節は、半袖Tシャツや袖無しのタンクトップ、そして素肌にそのままお召しになっても心地よく過ごせます。
<モデル着用品>
・近江ちぢみ本麻作務衣 グレー
・刺子鼻緒下駄 黒
上の写真でモデルが素肌の上から着ているのは「近江ちぢみ本麻作務衣」です。麻の吸湿性、放湿性、熱伝導性は天然繊維の中で最も優れていますので、素肌にお召しになることでその特長を存分にご堪能いただけるでしょう。
(ご参考)
夏向け製品の特長が書かれた記事です。
合わせてご覧ください。
また、秋・冬といった肌寒い季節は、長袖Tシャツタイプの暖かい肌着やセーター(タートルネックも含む)を作務衣の下に着る、というお客様も多くいらっしゃいます。
こちらはお客様からお送りいただいたお写真です。和粋庵の冬の定番作務衣として知られる「太刺子」の下に黒いタートルネックをご着用いただいているようですね。首元が包まれると見た目にも清潔感のある印象になります。ちなみにおズボンの下は、ステテコやタイツを履かれる方もいるようです。
(ご参考)
「刺子織」について書かれた記事です。
合わせてご覧ください。
和粋庵の作務衣は前合わせで着る形なので、作務衣の下に着こんでいただいても、もともとのシルエットはそれ程変わりません。洋服のように着ぶくれせず暖かく過ごせるのは嬉しいですね。
しかしながらせっかくの和装、きちっと衿を正してお召しになりたいという方も多くいらっしゃいます。そんなお客様の為に和粋庵では二つの形の下着をご用意しております。
今まであまり世になかった和粋庵オリジナルの和装下着です。作務衣と同じ四つ紐があるタイプでしっかりと衿をあわせて、綺麗に着用することができます。
<モデル着用品>
・掛衿付天竺作務衣下着(通年向き)
作務衣用下着ということで、当店で販売している作務衣の前合わせの紐部分よりも7cmほど高い位置に紐をつけており、下着の上に着用する作務衣の紐と重ならず、ゴワつかないよう配慮がされた作りになっています。作務衣と合わせて着ると衿元が引き締まって見えます。
<モデル着用品>
・ストレッチツイル作務衣 <濃紺>
・掛衿付天竺作務衣下着(通年向き)
この形の作務衣下着は3種類の生地でご用意がございます。その季節にあったものをご着用いただくことをおすすめいたします。
サイズはそれぞれM~LLサイズのご用意がございます。詳しくは以下画像をクリックして、商品ページにてご確認ください。
ソフトな肌触りでゆったりと気軽にお召しになれる、Tシャツ型の半襦袢もございます。吸汗性に優れた綿100%の生地で作られているので「インナーとして最高」というご感想もいただいております。
<モデル着用品>
・作務衣用Tシャツ半襦袢 白
衿は作務衣の前合わせに沿うようにカットされ、その素材は「東レシルック」という高品質ポリエステルです。シルックはしなやかな光沢と防汚性・制電性・撥水・撥油性に優れるという特徴をもっています。衿元はマジックテープの仕様なので重ねる位置によって胸元の開き具合を調整することができます。
ボディーカラーは白で衿の色は全5色、サイズはM、L、LLを取り揃えております。例えば黒い作務衣にグレーの衿を合わせるとこのような感じです。
お好みに合わせて色々な組み合わせをお試しくださいませ。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。今回は「作務衣の下には何を着ればよいのか」について書かせていただきました。
作務衣はお召しになる方が心地よい形で着ても良い衣類である、そして衿元もそろえると粋だ、ということをお伝えできたのであれば幸いでございます。