過去の店長日記

雛人形の並べ方ってどうやるの?ポイントについてまとめました♪

こんにちは、和粋庵のデザイン制作担当北村です♪
今年ももう3月、1年のうちの4分の1が過ぎました。時が過ぎゆくのはあっと言うまだなぁとつくづく思います。
3月3日は桃の節句、雛祭りです。雛人形を飾ってらっしゃる方も多いことと思います。私の家でも雛人形とはいかずとも、桃の節句なので春らしく小さなお雛様を飾ってみました♪
今日は改めて雛人形について調べてみたいと思います。
ちなみに今回参考にさせて頂いたのはこちらのサイト。雛人形をイメージしたデザインが素敵なサイト様です♪

雛祭りの始まりはいつ?

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。

お雛様はだいたい平安時代から現れたみたいですね。確かに雛人形の美しい着物は平安時代の雅な貴族の着物を彷彿とさせます。

江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。

華美で美しい人形になったのは江戸時代のことだったようです。また、この頃から嫁入り道具としての機能も果たすようになったのですね。

雛人形の種類

可愛らしいイラストを見付けたので、雛人形の飾り方のポイントについてご説明したいと思います♪

内裏雛

1番上の人形です。それぞれ天皇と皇后を表しています。他に雪洞(ぼんぼり)、三方揃(さんぽうそろい)、金屏風(きんびょうぶ)を飾ります。
お雛様の下に少しだけ見えるカラフルな台。こちらは親王台(しんのうだい)という畳です。繧繝縁(うんげんべり)という鮮やかな畳縁は最も格が高い畳です。百人一首の絵札に様々な畳縁の畳を見ることができますね。
ちなみに京都と関東では男雛と女雛の位置が逆になります。イラストは関東風の並べ方です♪

三人官女

上から2番目の人形です。宮中に仕える女官を表しています。バランスを考えて、立った方2人座る方1人なら、座る方を真ん中に、その逆ならば立った方を真ん中に配置しましょう。ちなみに一人の官女はお歯黒で眉もなく、既婚女性を表しています。
向かって左の官女(たぬき)は長柄(ながえ)、真ん中(ねこ)は三方(さんぽう)、右の官女(きつね)は提子(ひさげ)、官女の間には高坏(たかつき)というお供えをする台を置いて和菓子を供えましょう。

五人囃子

三段目です。向かって左から太鼓、大皮鼓(おおかわつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛、そして扇を持つ謡い手が並びます。左から大きい楽器を持っているとすると覚えやすいかもしれません。
被っているのは侍烏帽子(さむらいえぼし)。相撲の行司さんが被っているものが最も有名でしょうか。

随身

四段目。随身(ずいじん)と呼びます。左上位なので、黒い装束の人形は左側(向かって右)に並べます。左手には弓を持たせ、右側には矢を、羽根を下にして持たせてください。中央に菱餅と掛盤膳(かけばんぜん 最高級のお膳)を置きます。
ここで飾る菱餅、三色のものがよく見られますが、ピンクは桃の花を表し、白は地面に積もった雪の白、緑は雪ノ下に芽吹く新芽を表しているそうです。ちゃんとその順番通りに並べられていますね。

仕丁

イラストの中の一番下の段。仕丁(しちょう)と呼びます。平安時代に貴族の家などで、雑務に従事した方達です。向かって左に台笠(だいがさ)、中央に沓台(くつだい)、右に立傘(たてがさ)を飾ります。笠は頭にかぶる笠、傘は差すための傘、沓台はその名の通り靴を置くための台です。左に熊手、真ん中に塵取り、右に箒(ほうき)を持たせる場合もあります。
向かって左に飾ってあるのは右近の橘(たちばな)、右には左近の桜を飾っています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?もちろん地域によってそれぞれ決まりがあるものなので、これが必ずしも正解というわけではございませんが、ポピュラーな配置の仕方だと思います。皆様も身近な和の文化を楽しんでみてくださいね♪

作務衣・甚平通販「和粋庵」

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
今回__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!
作務衣サイズの選び方

作務衣のサイズ選び

サイズの選び方について詳しくご説明します

和粋庵SNS・情報

作務衣カタログ申し込み

作務衣カタログ・生地見本

オリジナルカタログやご希望の生地見本を無料でお送りします

作務衣・甚平の衣装協力・衣装提供

メディア掲載実績

映画・ドラマへの衣装協力やTV・雑誌・新聞記事への掲載情報です

作務衣・甚平の着用写真募集中

お客様着用写真募集

あなたの作務衣・甚平の着用写真をぜひご応募ください

作務衣レビューを書いて

レビュー記入で御礼品あり

ご購入後にはお客様のお声の投稿にご協力お願い致します

Wasuian For Business法人向けサイト

法人様へご提案

旅館・ホテル・飲食店様を始め、法人としてお取引ご希望の方はこちら

和粋庵コンテンツ

和粋庵について

会員番付制度

返品交換無料サービス

お買い物ガイド

作務衣の種類の選び方

刺繍・加工・お直し

メルマガ登録

よみもの

カタログギフト作成

和粋庵 店舗情報

和粋庵作務衣

【営業時間】
10:00から17:00

【定休日】
土日・祝日・夏季休業・年末年始休業あり

【和粋庵実店舗住所】
群馬県桐生市境野町6-429-1

※実店舗は月に一度、土曜日の営業日があります。
※実店舗は土曜日営業をしていても、インターネットでのご注文の発送・お問い合わせ業務はお休みの場合があります。ご注意ください。

営業日カレンダー
  • 今日
  • 実店舗・発送共に休業
  • 発送休み/実店舗のみ営業

ページトップへ