コンテンツ

作務衣の選び方 |日本製作務衣メーカー和粋庵が作務衣の選び方をご紹介

作務衣の選び方


とにかく沢山ある作務衣の種類!和粋庵があなたのご要望にぴったりの作務衣をご提案


「和粋庵」が販売する作務衣の種類は色やサイズを細かくわけると、その数1,000種類以上のラインナップ。お悩みの方のために下記のアンケートにお答えいただくと、お客様の好みに合った商品をご提案いたします。

少しでもお悩みになられたらフリーダイヤル0120-517-368までお気軽にお問い合わせください。作務衣専門家がお客様のひとつひとつのご質問に丁寧にお答えいたします。

まず、作務衣って何?甚平とどう違うの?という方は先に「作務衣と甚平の違い」の解説ページをご確認ください。



良い作務衣の条件とは

初めての方も失敗しない作務衣選びのコツとして、良い作務衣の特徴をまずご説明します。

1.丈夫で長持ち

丈夫で長持ちするかどうかは生地と縫製、そして手入れの仕方によって変わります。しっかりとした厚手で密度の高い織(おり)のものほうが破けにくく、擦れにくいものです。特に綾織や刺子織という織り方は生地を丈夫・頑丈にする昔ながらの織り方です。
縫製については、股の部分など力がかかりやすい箇所に力布(ちからぬの)と呼ばれる強化がしてあることや、解けやすい箇所をロックミシンで縫製しているかどうかが長く愛用する際には大きく影響してきます。当社の作務衣は日本の職人が丁寧に縫製をし、改良し続けているものですので安心してお買い求めください。


2.着心地の良さ

肩でハギのない和装の日本製作務衣作務衣とは違う肩ハギのある洋服 着心地の良さは、生地と仕様、そして着用時の季節によって変わります。生地は、綿や麻、絹といった天然繊維の素材であるほうが一般的に着心地が良いとされます。天然繊維に比べると、ポリエステルなどの化学繊維は、ゴワつくように感じることもあるでしょう。ポリエステルは汚れにくく、乾きやすいという点では優れていますので、くつろぎ着としての作務衣ではなく、作業着やユニフォームとして作務衣を着用する方に適しています。

着用時の季節についてですが、昔から麻の衣類は日本の夏に好まれてきました。夏が終わってからは麻の作務衣は寒い季節には適さないので、綿の厚地の作務衣や綿入れのものがおすすめです。仕様は洋服のような肩ハギがないほうが良いです。肩ハギがあるほうが安く作れますが、着物の流れを汲む和装の作務衣としては、肩ハギがあると着用したときのシルエットが変わってしまいます。


作務衣選びのポイント

ひとくちに作務衣と言っても様々な種類・用途があるため、ギフトで贈りたいのか、部屋着として着用したいのか、普段着として毎日着たいのか、作業着として着たいのかなどの目的の違いで、仕様や品質、サイズなどの選び方も多少変わってきます。こちらでは、失敗しない作務衣の選び方のポイントをご紹介致します。

1.着る時期を選ぶ

夏は涼しく、冬は暖かいという季節に関係なくオールシーズン着用出来る素材があればいいのですが、作務衣単体では、そのような便利な素材はありません。綿100%の薄手のものであれば、冬に作務衣の下にセーターなど温かいものを着込めば春秋冬の3シーズン着用できますが、日本の暑い夏はやはり麻がはいっている素材でないと涼しく過ごすことは難しいでしょう。
まずは作務衣を着る季節をはっきりと決めましょう。大きく分けると夏物・春秋物・冬物の3つに分けられます。色柄も冬物は暗く、夏は涼しく見える明るい色の素材が増えてきます。

・夏中心のもの → 素材に麻の入っているものがおすすめ
・春・秋もの(冬はインナーを着込んで3シーズン対応可能) → 綿素材がおすすめ
・冬中心のもの → 刺子など厚手の綿・キルト・がおすすめ

季節に合わせて作務衣を選ぶ
通年着用できる作務衣
通年着用できる作務衣
通年着用できる作務衣

2.使用目的で選ぶ

日本製の作務衣を高品質へのこだわり 作務衣選びでは、作務衣を着用するシーンや目的によっても選び方は異なってきます。例えば、書道をされる場合や陶芸をされる場合、袖がまくりやすいゴム袖仕様やロールアップ袖仕様を選ぶことも出来ますし、普段着として毎日のように着用するのであれば、ゆったりとして着心地がよく飽きのこないカラーの作務衣がいいでしょう。

最近は作務衣にもカジュアルさやオシャレさを取り入れ、一般の方は気楽な和装として多少遊び心のある作務衣を普段着として選ぶ方も増えておりますが、寺社仏閣関係の方などは基本的にオーソドックスな黒・白の作務衣を着用されます。着用する目的や環境などで選ぶチェック項目も変わってきます。

・普段着/部屋着/ギフト → オーソドックスな筒袖作務衣がおすすめ
・作業着(陶芸、書道、そば打ち、座禅、庭の手入れ、畑仕事、旅館業、整体、飲食・・・)
 → ゴム袖仕様・ロールアップ袖仕様がおすすめ(通常の作務衣も別料金で仕様変更可能なものがあります。)
・寺社仏閣関係の方 → 利用シーンにあわせ黒や白で、作業しやすい作務衣がおすすめ


3.体型で選ぶ

日本製の作務衣サイズ色々 どんな衣類でもご自身の体型にフィットしてない服装では美しく綺麗には見えませんので、体型に合った作務衣選びは基本といえます。ただ、作務衣の場合はゆったりと着用するものですので作務衣のほうが大きい分には紐などで調整が簡単にできますので、サイズに悩まれたら大きいサイズを選ぶほうが良いでしょう。和粋庵では種類にもよりますが、SSサイズから4Lサイズまで揃えており、小柄な方も大きい方もお望みの作務衣が見つかるはずです。

また、当店では「作務衣・甚平30日間返品無料交換」を承っています。手順に従ってご注文いただければ、試着してサイズ交換が無料で可能です。安心してお買い求めください。


4.トータルコーディネートを考えて選ぶ

日本製の作務衣サイズ色々 どんなに良い素材の作務衣でもコーディネートを無視してしまえば、着こなしとして不恰好に見える危険性があります。もちろん好みもありますが、安易に洋物のバッグや靴とあわせず、和の雰囲気のある下着・草履・雪駄・マフラー・バッグ・コートをあわせるようにしましょう。
冬はタートルネックのセーターなどを作務衣の下に着用するのも今では一般的になっています。作務衣用の下着もございますが、いずれにしても作務衣に似合うカラーを選んでコーディネートしてみてください。


5.好み・こだわりから選ぶ

昨今では中国製の激安作務衣も巷では販売されていますが、やはり作務衣は和のものですから”日本製”の作務衣に強いこだわりを持ってくださっている方も非常に多いです。実際に日本の職人でなければ作り上げることのできない作務衣も多いです。当社の作務衣は日本の職人が一枚一枚丁寧に縫製して仕上げています。和粋庵の作務衣は、全国の歴史ある織物や新素材など様々な日本の地域と連携して、織物の街「桐生」で生産しております。職人だからこそできる、安心の高品質作務衣は長くご愛用いただける、ギフトとしても最適の作務衣です。

どんなに良い作務衣でも、気に入ったものでなければ、ほとんど着ないコレクションとなってしまいますので、ぜひご自身の好みの色や柄、こだわりを取り入れてお気にいりの作務衣を購入して下さい。お悩みでしたら当店にお気軽にお問い合わせください。ご友人に相談してからの購入するのも良いかもしれませんね。

生地の素材で作務衣を選ぶ
綿100%の作務衣 麻100%の作務衣 絹の作務衣 デニムの作務衣" ポリエステルの作務衣

おわりに

質の良い作務衣を選んだら、毎日の手入れをしっかりやりましょう。当社の作務衣・甚平のほとんどが綿や麻などの天然素材を使用したものです。基本的には洗濯機で洗っていただけますが、手洗いで優しく丁寧に洗っていただくとより長持ちします。洗濯機で洗う場合も、畳んでネットに入れて洗っていただくことを薦めております。脱水時間は短めで、干す時に気を付けてシワをのばして干すと、シワが少なくアイロンをかけやすくなります。また、藍染め作務衣や正絹作務衣などお手入れに特に注意が必要な商品もございますので、ご購入された作務衣・甚平のお洗濯の際にはよく洗濯表示をご確認ください。綺麗な状態を保つのが作務衣を長く愛用できるコツです。

保有ポイント:__MEMBER_HOLDINGPOINT__ポイント
会員ランク:__MEMBER_RANK_NAME__
今回__MEMBER_RANK_NPRC__以上の
お買い物でランクアップ!

和粋庵 店舗情報

和粋庵作務衣

【営業時間】
10:00から17:00

【定休日】
土日・祝日・夏季休業・年末年始休業あり

【和粋庵実店舗住所】
群馬県桐生市境野町6-429-1

※実店舗は月に一度、土曜日の営業日があります。
※実店舗は土曜日営業をしていても、インターネットでのご注文の発送・お問い合わせ業務はお休みの場合があります。ご注意ください。

営業日カレンダー
  • 今日
  • 実店舗・発送共に休業
  • 発送休み/実店舗のみ営業

ページトップへ