コンテンツ
作務衣と甚平の違い -父の日ギフトにも
スマートフォンの方はこちらから |

はじめに
日本の伝統的なくつろぎ着、作務衣と甚平。和装の中でも、洋服の構造に近いこの2つですが、その違いや着方などを一通り解説します。日本製の作務衣ではおそらく日本一の品ぞろえを誇るメーカー和粋庵(運営:伊田繊維株式会社)が、作務衣と甚平の違いという疑問にお答えします。
「作務衣」と「甚平」の読み方
まず始めに、読み方について。「作務衣」の読み方は「サムエ」。または「サム”イ”」」と読んでも間違いではありません。一般的には「サムエ」のほうが浸透しているようです。甚平は「ジンベイ」。呼ぶときは「ジンベー」や「ジンベェ」とも呼ばれますが、表記は「ジンベ”イ”」ですね。
なぜか甚平のことを「ジンベイサン」と「さん」付けで呼ぶ方もいます。
由来の違い
現代では作務衣も甚平もくつろぎ着として親しまれていますが、もともと作務衣は、禅宗の僧侶が日々の雑事(作務)を行うときに着る衣からきています。
甚平は「甚兵衛羽織」の略で「甚兵衛という名の人が着ていたことから」という起源説もありますが、江戸末期に庶民が着た「袖無し羽織(そでなしばおり)」が、「武家の用いた陣羽織(陣中で鎧・具足の上に着た上着)に形が似ていたことから」という説のほうが強いとされています。
構造的な違い
作務衣と甚平の決定的な違いは、ズボンです。作務衣のズボンは足首まである長ズボン、甚平はひざ下ぐらいまでのハーフパンツです。一番の違いはズボンにあるといっていいでしょう。
次に大きな違いは甚平の多くは、風通しをよくするために脇がタコ糸で編んであります(最近はタコ糸で編まずにレースをつけただけのものも多いです。)。
その他の部分は作務衣や甚平のメーカーにもよって随分変わってきますが、一般的には上着の袖の長さも作務衣のほうが甚平より長いです。作務衣は着物の流れで、肩はぎがなく、袖も着物の裄丈程度ですが、ものによっては長袖であったり、袖をまくれるタイプのものもあります。
着用シーズンの違い
作務衣は季節を問わず着用されますが、甚平は基本的に夏用の衣類です。
作務衣に比べると甚平の着用シーズンは短く、日本の暑苦しい夏をいかに涼しく過ごすか考えて作り出された衣類ともいえるかもしれません。オールシーズン着用される作務衣は季節にあわせて色々なバリエーションがあります。
素材の違い
作務衣も甚平も素材は綿のものが主流です。甚平は主に涼しく過ごすために着るので、麻と綿の混紡(こんぼう)、または麻100%のものも比較的多くあります。作務衣も夏用のものは麻が入っていますが、甚平と違って夏以外の季節も着用されるものなので、綿に加えて、夏には麻のもの、冬には中綿入れ、フリース仕様のものと甚平よりもバリエーションが多くあります。綿の生地も分厚い綿生地から、かなり薄い生地まで幅広く作務衣に使われています。
用途の違い
どちらもひとくくりにしてしまえば「くつろぎ着」なのですが、作務衣に比べると甚平のほうが用途も限られています。甚平はくつろぎ着として夏に着用され、粋な夏の装いとして浸透したことから女性は浴衣、男性は甚平という姿でお祭りなどにでかける方も多いです。作務衣でお祭りに行く方も多くいますが、甚平に比べるとお祭りでの存在感はないと思います。しかしながら、作務衣の用途はその他幅広いものがあります。部屋着、普段着として日々くつろぐために着用される方が一番多いですが、もともとが和の作業着のため、そば打ち、陶芸、将棋指しをされる方や、旅館の仲居さん、料理人、飲食店の店員さん、和菓子職人、整体師・・・そしてもちろん住職・・と様々な方がいろいろな用途で着用されています。最近では、はだけやすい浴衣を嫌がるお客さんのために高級旅館では寝間着として浴衣ではなく作務衣を用意しているところもあります。
おわりに
ひとくちに作務衣、甚平といっても現在は様々な種類があります。特に作務衣の場合は先に述べているとおり、くつろぎ着でもあり作業着でもあり、オールシーズン着用できるとなると、それぞれの場合に細かく合わせた種類の作務衣があります。初心者の方は、比較的長く着用でき、着心地が良い薄手の綿の生地の作務衣(絣紬作務衣やたてスラブ作務衣)をおすすめしますが、ご自身の用途や好みで悩まれたらお気軽に和粋庵までお電話でもメールでもお問い合わせください。作務衣・甚平の専門家が丁寧にお客様のご質問にお答えいたします。
作務衣と甚平の違いがわかったら、次は商品選びですね。良い作務衣の選び方をを「作務衣の選び方」解説ページにてご紹介してます!ぜひチェックしてみてください。
秋冬作務衣ランキング
第1位太刺子作務衣 | 第2位綾織作務衣 | 第3位小柄ドビー刺子作務衣 |
![]() |
![]() |
![]() |
夏作務衣ランキング
第1位綿麻しじら作務衣 | 第2位綿麻楊柳作務衣 | 第3位近江ちぢみ本麻作務衣 |
![]() |
![]() |
![]() |
和粋庵へのお問い合わせ
電話番号(フリーダイヤル) <受付:平日9:00~17:30>
0120-517-368
メールアドレス <受付:24時間365日>
info@wasuian.com